「足元起因」
足元で起こりうる怪我、事故の原因
例をあげると
・車(トラックなど)のステップ台の踏み外し
・何もないところでつまづく
・足首の捻挫
・痛めてる箇所をかばって、他の所も痛めてしまう
一部ではありますが、企業研修の中で参加者の方々が、現場の労働災害で多い足元起因を悩まれておりました。
足元起因はどの業種も当てはまると思われますが、特に現場仕事が多い
・建設業
・運送業
・介護、福祉
など身体を使う方々は特に注意と事前準備が必要になると思います。
研修内で安全面に力を入れてらっしゃる方からも
「足回りを怪我すると車が運転できない」
「移動できないと、1人の損失でもとても大きい」
【問題解決は事前準備】
やはり身体を動かす前には、それなりの準備が必要です。
私も幼少から大学、社会人と野球をやってましたが、試合に臨む前には必ずウォーミングアップ。
試合の直前だけではなく日頃から
「どれだけ不安(怪我)リスクを減らして望めるか」かと思います。
アスリートやスポーツする人の特別な作業ではないと言う事ですね。
◾︎企業様でできる事
・企業研修、社内講師向けに整体セッション
・セルフ整体(自分への整体・他人への整体)、足元起因や労働災害対策
実際に整体セッションを行なった様子⬇︎
「企業研修」
http://blog.livedoor.jp/kuriharanaomichi/archives/2504373.html
研修でもお世話になっている
ときがわカンパニー関根さんのブログ
「社内講師向け整体セッション」
http://tokigawa-company.com/seitai1706/
コメントを残す