差し障りのない範囲で共有させていただきます。
先日、某総合研究所にてミーティングさせていただきました。
・企業内研修でのエクササイズの可能性
・社内で「働き方改革」「健康経営」などの工夫、実施について
===
〇現在社内で実施されている健康に関すること
福利厚生では
・マッサージ室(仮眠所のようになっている)
以前は(一時的ではあったが)
・マインドフルネス
・週一ヨガの先生
〇いただいた質問やご意見
・睡眠の質を高めるには?
・仮眠所はあるが上手く活用されていない。なんか良い方法ある?
・意識高い人は自然とやる
・それ以外の人(意識高い人以外)が問題だが、そこまで会社がやる必要あるのか(社内で注意することなのか)
・日中動き悪いのは問題
・社内での挨拶
・挨拶の重要性(教えることではないし、挨拶運動も一時的になってしまう)
===
貴重なお時間、ご意見ありがとうございました。
===
「睡眠」「マインドフルネス」「挨拶」
共通課題は「習慣」を変えること。
しかし、中々変えれないのも「習慣」
〇共通して改善できるツールが整体セッション
・「睡眠」をより質の高いものにするためには、日中整体セッションを行い
「副交感神経」を優位にさせる。
・「マインドフルネス」「瞑想」
難しいイメージがありますよね、、様々な呼吸法など。丹田呼吸。片鼻呼吸、、
「呼吸」を正しく、やりやすくするためにも、整体セッションを行い、
「姿勢を良く」身体がほぐれた状態で。
先ずは呼吸しやすい準備を。
・「挨拶」
挨拶すればよいだけではない。
するほうも、されるほうも気持ちの良い挨拶がベストですね!
ベスト挨拶は「姿勢の良い状態」
「猫背」では背中がまるまりお腹が使えず声が出しにくい。
猫背で歌唱力の高いアーティストいるもかな?(笑)
ちょっと抽象的な書き方ではありますが、整体セッションをすることにより
「動きの中で学ぶ」習慣につなげる。
仕事の姿勢も、見た目の姿勢も良い組織は素敵ですよね。
コメントを残す